地方から出てきた学生や単身赴任など、単身者の引越はできるだけお金をかけずに済ませたいものです。
中には業者を頼らずに自分で引越をやろうと考える人も見られます。
その場合のメリットや気を付けなければならない点について、解説していきます。
単身引越のコツについても紹介しますので、賢く引越したい単身者は参考にしてみてください。
できるだけ荷物を減らすことがポイント
おひとりさまの場合、自分で引越をするにしても業者依頼を考えるとしても荷物を減らすことがポイントになります。
単身者は新居も、ワンルームや単身用ハイツなどスペースも限られていることが多いでしょう。
そのためたくさんの荷物を持って行っても、置き場がなくて狭くなるだけです。
旧居での荷造りの際は最小限の荷物にして、新居の近くのリサイクルショップなどで家電製品などを買うのがおすすめです。
もしくはネットショップで購入しておいて、新居に届くように手配する手もあります。
そのようにして荷物を少なくすれば、自分で引越をやるときも荷積みや運搬が楽になります。
また業者に頼む場合でも、荷量が少なければ見積もりも安くなるはずです。
安く済むことは、自分で引越す最大のメリットです。
旧居と新居が近いなら自分で運べるものは運搬しておいて、大きな家具などのみ業者に頼む手もあります。
いずれにせよ何もかも運ぼうとするのではなく、できる限り荷物の量を抑えることで費用も労力も少なくて済むでしょう。
段ボールを自分で手配して梱包もしてしまおう
今や多くの引越業者では、梱包に使う段ボールなどの資材費用がかかってきます。
また全梱という形で、荷物の運搬だけでなく梱包や開梱作業もスタッフがすることも多いです。
単身者の場合、自分のみの荷物なので荷造りに使う資材も少なくて良いはずです。
またスタッフに頼まなくとも、少しの量なら自力で荷造りと開梱もできます。
それらのオプションを省くだけでも、見積もりは安くなるはずです。
「単身パック」などと呼ばれる単身用プランもあるので、上手に活用したいものです。
段ボールの調達方法としておすすめは、スーパーやドラッグストアに行って取ってくるやり方です。
商品が入っていた段ボールを自由に持って帰ることができる店舗はたくさんあります。
店内に段ボールが積み上げられている所も見られますし、搬入口に行けば「ご自由にどうぞ」と貼り紙がされていて段ボールを勝手に持って帰ることができる所も多いです。
お店の人に聞いて、必要な分もらうと良いでしょう。
その際の注意点として、濡れている箱は控えたほうが無難です。
カビや虫が発生している可能性がありますし、水分で箱が脆くなっていると荷造りには使えません。
野菜や魚といった生ものが入っていた箱よりも、日用品の箱などのほうが清潔で安心です。
できるだけ綺麗で丈夫な段ボールを選ぶことがポイントです。
自身の荷物をイメージして、ちょうど良いサイズの箱を探しましょう。
荷造りと開梱を楽にする方法
梱包と開梱を業者に頼まずに自分でやるときに、ちょっとした工夫でスムーズにできます。
まず荷造りの際に、新居の部屋ごとに荷物を詰めるようにします。
例として、キッチンと寝室、トイレと洗面所がある部屋に引越す場合を考えてみましょう。
その際、段ボールの蓋に「キッチン」「寝室」「トイレと洗面所」というように分かりやすく明記します。
そして各箱に、その部屋に置くアイテムを詰めていくのです。
そして新居に運んだら、段ボールの蓋に書かれてある場所にそれぞれ荷物を配置します。
そうすれば開梱する際に、荷物を持って家の中をウロウロしなくて済みます。
キッチンにはキッチンに必要なアイテム、寝室には寝室に置くべきものをすぐさま箱から出して整理整頓できるでしょう。
このやり方であれば素早く部屋が片付いて、引越後の労力がかかりません。
開梱を自分でやるときは、段ボールを処分する必要があります。
業者に頼んだ場合は引き取ってくれますが、自分でやるならそうはいきません。
段ボールは片付けの際に邪魔になるので、部屋のスペースを広く取るためにも不要になった箱はベランダにでもまとめて出しておきましょう。
そしてまとめて紐でくくり、資源ゴミの日に処分するようにします。
屋根がないなら、ビニル袋に入れておけば安心です。
準備は早めに
おひとりさま引越はこのように、賢くやれば費用も安くできてスムーズに済ませることも可能です。
ただし何もかも自分でやらなければいけないので、準備はできるだけ早めに取りかかるようにしましょう。
新居で使う必要最小限の荷物をピックアップして箇条書きにしてみると、荷量や必要な資材数などもイメージしやすいはずです。
